通町の路地は水路跡?鉄道跡?
大正時代の仙台市の地図をみると現在の通町に競馬場があったようです。

(100年前の仙台を歩く 仙台地図さんぽ から)
そして昭和初期の仙台市の地図ではこの場所は仙台鉄道の始発駅がありました。

(地図でたどる昭和の仙台 から)
仙台鉄道に関しては詳しくそして面白いブログがありました。
仙台鉄道1
「北仙台教会裏の路地はもしかしたら仙台鉄道の軌道跡かもという想像がかき立てられる」
というとても趣深いブログです。
現在の仙台銀座は鉄道跡にできたようですので、この路地もほぼ連続しておりなるほど軌道跡なのかなとも思います。

しかし上の大正時代の地図をよく見ると西から競馬場に川が2本流れています。下の川は北九番丁に位置しており、上の川がこの路地に一致しているようです。やはりこの路地は北山方面から流れていた水路跡なのかなと推測されますが。

(100年前の仙台を歩く 仙台地図さんぽ から)
そして昭和初期の仙台市の地図ではこの場所は仙台鉄道の始発駅がありました。

(地図でたどる昭和の仙台 から)
仙台鉄道に関しては詳しくそして面白いブログがありました。
仙台鉄道1
「北仙台教会裏の路地はもしかしたら仙台鉄道の軌道跡かもという想像がかき立てられる」
というとても趣深いブログです。
現在の仙台銀座は鉄道跡にできたようですので、この路地もほぼ連続しておりなるほど軌道跡なのかなとも思います。

しかし上の大正時代の地図をよく見ると西から競馬場に川が2本流れています。下の川は北九番丁に位置しており、上の川がこの路地に一致しているようです。やはりこの路地は北山方面から流れていた水路跡なのかなと推測されますが。