紀尾井町、平河町の路地。
先日平河町の砂防会館に行く用事があり、帰りに周辺を歩いてみました。 ここにも幾つかの路地がありました。
紀尾井町の窪地に清水谷公園があります。
江戸時代、現在のホテルニューオータニの敷地に井伊家中屋敷が、その東側、現在のプリンスギャラリーから清水谷坂までの一帯には紀伊徳川家上屋敷がありました。この屋敷から清水が湧き出ており「清水谷」と呼ばれていたそうです。
明治11年、大久保利通が赤坂仮皇居(現在の迎賓館と赤坂御用地)への出仕途中にここで暗殺されたことから大久保利通哀悼碑が建てられています。

この清水谷公園の南側に長い階段状の路地があります。


階段を登り振り返ると清水谷公園が窪地の底であることが分かります。

階段を登り少し進むと諏訪坂通りに当たります。
諏訪坂を超えると「平河梅林坂」があります。
梅林坂は本来皇居東御苑にある坂です。太田道灌が藤原道真を祀り梅樹数百株を植えたことに由来します。徳川家康が江戸に入府し本丸造営に際して道真公祀が平河町に移され平河天満宮になりました。

平河梅林坂から平河天満宮に歩く途中幾つか路地があります。


平河天満宮は紀州徳川家、尾張徳川家、井伊家等の祈願所となり、新年の賀礼には宮司は将軍に単独で拝謁できる格式の待遇を受けていたそうです。
紀尾井町の窪地に清水谷公園があります。
江戸時代、現在のホテルニューオータニの敷地に井伊家中屋敷が、その東側、現在のプリンスギャラリーから清水谷坂までの一帯には紀伊徳川家上屋敷がありました。この屋敷から清水が湧き出ており「清水谷」と呼ばれていたそうです。
明治11年、大久保利通が赤坂仮皇居(現在の迎賓館と赤坂御用地)への出仕途中にここで暗殺されたことから大久保利通哀悼碑が建てられています。

この清水谷公園の南側に長い階段状の路地があります。


階段を登り振り返ると清水谷公園が窪地の底であることが分かります。

階段を登り少し進むと諏訪坂通りに当たります。
諏訪坂を超えると「平河梅林坂」があります。
梅林坂は本来皇居東御苑にある坂です。太田道灌が藤原道真を祀り梅樹数百株を植えたことに由来します。徳川家康が江戸に入府し本丸造営に際して道真公祀が平河町に移され平河天満宮になりました。

平河梅林坂から平河天満宮に歩く途中幾つか路地があります。


平河天満宮は紀州徳川家、尾張徳川家、井伊家等の祈願所となり、新年の賀礼には宮司は将軍に単独で拝謁できる格式の待遇を受けていたそうです。
