谷根千、荒川区側の路地と富士見坂。
日暮里西口から谷中銀座までの通りから北側は荒川区でした。
この辺りは荒川区、文京区、台東区の境界線が複雑に走っています。
本行寺と経王寺の間の路地です。




細長い路地が何カ所かでクランクしており歩いていてわくわくします。
本行寺は上野台の高台に位置し、景勝地であったことから「月見寺」ともよばれていたとのことです。
その隣の経王寺は、慶応4年、上野戦争に敗れた彰義隊をこのお寺が匿ったことから新政府軍の攻撃を受けました。山門にはその時の銃弾跡が残っています。
路地を進むと左折し諏訪台通りにでます。
通りを少し北上すると左手に富士見坂。


都内に多くある富士見坂の中で最後まで富士山が見えていたのがこの富士見坂とのこと。しかしビルが多くなりついに富士山が見えなくなってしまいました。その過程が年代ごとに写真で提示されています。


この辺りは荒川区、文京区、台東区の境界線が複雑に走っています。
本行寺と経王寺の間の路地です。






細長い路地が何カ所かでクランクしており歩いていてわくわくします。
本行寺は上野台の高台に位置し、景勝地であったことから「月見寺」ともよばれていたとのことです。
その隣の経王寺は、慶応4年、上野戦争に敗れた彰義隊をこのお寺が匿ったことから新政府軍の攻撃を受けました。山門にはその時の銃弾跡が残っています。
路地を進むと左折し諏訪台通りにでます。
通りを少し北上すると左手に富士見坂。



都内に多くある富士見坂の中で最後まで富士山が見えていたのがこの富士見坂とのこと。しかしビルが多くなりついに富士山が見えなくなってしまいました。その過程が年代ごとに写真で提示されています。

