青葉神社裏の獣道。
輪王寺から青葉神社、北仙台方面に抜ける道があるはずだ、と今まで彼岸の墓参りの際に探していましたが見つかりませんでした。
今回、西大立目祥子著の「仙台 まち歩き」にこの道が載っているのを見つけました。長年探していたものがやっと見つかったという感じです。
東から歩いてみます。
まず北仙台駅から程近い鹿島香取神社を上ります。

その西隣の光明寺の中へ入ります。


お墓を横切り、東昌寺の東側の道を北上した後左折し北側を西へ進むと青葉神社の裏手の獣道へ。


青葉神社とは直接繋がっていません。
更に西へ進み、覚範寺の裏手を北へ、その後資福寺の裏手から輪王寺に繋がります。



今まで輪王寺から東へ進み、覚範寺から青葉神社の裏手に進む道をみつけられませんでした。
伊達政宗が仙台に城下町を造ったとき、防御のために寺を置いたのがこの北山です。五つの寺は北山五山と呼ばれていたようです。今でもこの北山からは仙台城下が眺められます。
今回、西大立目祥子著の「仙台 まち歩き」にこの道が載っているのを見つけました。長年探していたものがやっと見つかったという感じです。
東から歩いてみます。
まず北仙台駅から程近い鹿島香取神社を上ります。

その西隣の光明寺の中へ入ります。


お墓を横切り、東昌寺の東側の道を北上した後左折し北側を西へ進むと青葉神社の裏手の獣道へ。




青葉神社とは直接繋がっていません。
更に西へ進み、覚範寺の裏手を北へ、その後資福寺の裏手から輪王寺に繋がります。





今まで輪王寺から東へ進み、覚範寺から青葉神社の裏手に進む道をみつけられませんでした。
伊達政宗が仙台に城下町を造ったとき、防御のために寺を置いたのがこの北山です。五つの寺は北山五山と呼ばれていたようです。今でもこの北山からは仙台城下が眺められます。