日本橋人形町の路地。
実は日本橋人形町には足を踏み入れたことがありませんでした。
今回私のバイブルである「東京 路地裏ブラ歩き (岡本哲志著)」を参考に初めて日本橋へ。
江戸時代初期には遊郭(元吉原)があり、また人形遣いが多く住んでいたことから人形町と名付けられたとのこと。
まづは人形町通りの北東側のブロックから。末廣神社までいき、路地を戻ります。

ここはごく普通の路地。
表通りには昔からの風情のある建物。老舗の名店もちらほら。

「東京 路地裏ブラ歩き (岡本哲志著)」に載っている「細くて長ーい路地」。ここはあまりに細すぎて、私には入る勇気はありませんでした。

人形町通りを南西に渡り、大観音寺脇の路地。ここは建物の塀や植栽が江戸情緒満点。とても風情があります。


この路地もお店の灯りが燈る夕暮れのほうが似合っていると思います。
今回私のバイブルである「東京 路地裏ブラ歩き (岡本哲志著)」を参考に初めて日本橋へ。
江戸時代初期には遊郭(元吉原)があり、また人形遣いが多く住んでいたことから人形町と名付けられたとのこと。
まづは人形町通りの北東側のブロックから。末廣神社までいき、路地を戻ります。


ここはごく普通の路地。
表通りには昔からの風情のある建物。老舗の名店もちらほら。

「東京 路地裏ブラ歩き (岡本哲志著)」に載っている「細くて長ーい路地」。ここはあまりに細すぎて、私には入る勇気はありませんでした。

人形町通りを南西に渡り、大観音寺脇の路地。ここは建物の塀や植栽が江戸情緒満点。とても風情があります。




この路地もお店の灯りが燈る夕暮れのほうが似合っていると思います。