現在の東北大学農学部跡。
解体が終わり一部引き渡しされた東北大学農学部跡です。
フェンスのシートが剥がされて広く見渡せる状態になりました。しかし一部マンション建設が始まった北東部は高いフェンスが設置されています。いずれ他の場所も高いフェンスが設置されるでしょうから見渡せるのは今だけと思います。
北八と堤通の角。

何本かの樹木が集まって植えられています。いずれ植え替えされるものと思います。

堤通りから東方面を。広さが分かると思います。

北六通り側から。

ブルーシートで覆われていた粟野観音像ですがシートが剥がされていました。移動予定なのでしょう。

粟野観音とは、40年以上にわたり旧制二高で英語を教えていた粟野健次郎教授の人柄を慕い教え子が建てたそうです。銅像を建てたいとの申し出を断り代わりに観音像が建てられたとのことです(大和田 雅人著 「四ツ谷用水 光と影」から)。
そして北六と愛宕上杉通りの角からはなんと中山の観音様がみえます。


これも今だけの景色です。
フェンスのシートが剥がされて広く見渡せる状態になりました。しかし一部マンション建設が始まった北東部は高いフェンスが設置されています。いずれ他の場所も高いフェンスが設置されるでしょうから見渡せるのは今だけと思います。
北八と堤通の角。

何本かの樹木が集まって植えられています。いずれ植え替えされるものと思います。

堤通りから東方面を。広さが分かると思います。

北六通り側から。

ブルーシートで覆われていた粟野観音像ですがシートが剥がされていました。移動予定なのでしょう。

粟野観音とは、40年以上にわたり旧制二高で英語を教えていた粟野健次郎教授の人柄を慕い教え子が建てたそうです。銅像を建てたいとの申し出を断り代わりに観音像が建てられたとのことです(大和田 雅人著 「四ツ谷用水 光と影」から)。
そして北六と愛宕上杉通りの角からはなんと中山の観音様がみえます。


これも今だけの景色です。