「へくり沢」の暗渠、「あか道」。
かつて国見の山から八幡を流れ広瀬川に注ぐ川が流れていました。「へくり沢」と呼ばれていたようです。広瀬川に注ぐ尚絅学院脇の谷や、四ツ谷用水と立体交差する春日神社周辺は「ブラタモリ」ですっかり全国区になりました。
今回は春日神社付近から「へくり沢」跡の「あか道」を上流に登ってみます。
四ツ谷用水との立体交差地点。

地区ごとに丁寧な説明文があります。

春日神社脇から「あか道」を進みます。
昭和40年代に水路が下水道化され、歩行者専用道路となった時に道が赤く塗装された為、「あか道」と呼ばれるようになったとのことです。谷根千、藍染川跡の「へび道」を連想します。

「あか道」の地面からは水の流れるかなり大きな音が聞こえます。暗渠化されてもかなりの水量が地下を流れていることがわかります。




江戸時代の地図をみると結構大きな川であったようです。(「江戸時代の仙台を歩く 仙台地図さんぽ」から)

大正元年の地図では田んぼの中を流れる小川のように見えます。(「100年前の仙台を歩く 仙台地図さんぽ」から)

地元の方には当たり前のことでしょうが、こんなところに「あか道」があったとは大きな驚きです。
今回は春日神社付近から「へくり沢」跡の「あか道」を上流に登ってみます。
四ツ谷用水との立体交差地点。

地区ごとに丁寧な説明文があります。

春日神社脇から「あか道」を進みます。
昭和40年代に水路が下水道化され、歩行者専用道路となった時に道が赤く塗装された為、「あか道」と呼ばれるようになったとのことです。谷根千、藍染川跡の「へび道」を連想します。

「あか道」の地面からは水の流れるかなり大きな音が聞こえます。暗渠化されてもかなりの水量が地下を流れていることがわかります。




江戸時代の地図をみると結構大きな川であったようです。(「江戸時代の仙台を歩く 仙台地図さんぽ」から)

大正元年の地図では田んぼの中を流れる小川のように見えます。(「100年前の仙台を歩く 仙台地図さんぽ」から)

地元の方には当たり前のことでしょうが、こんなところに「あか道」があったとは大きな驚きです。