通町水路跡の路地と新坂町水路跡の路地の接点。
北山五山の麓、北仙台教会裏、通町の路地は昔水路でした。
北仙台教会裏を東から西へ進みます。

一旦道路となり、酒のやまやさんの裏でまた路地となります。

青葉神社通りを横切りまた路地を西へ進みます。

しばらく進むと覚範寺下の通りで路地は終点となります。

そこから少し南に下り北山トンネルへの大通りを超えると秀林寺の南を通る新坂町、水路跡の路地の入口があります。入口はとても狭く注意しないと気付きません。が、進むとカーブを描くとてもいい路地となります。



この二つの路地はともに水路跡ですが南北にズレがあり一見同じ流れではないようです。
どう関連しているのか疑問に思っていましたが、偶然古地図で見つけて解決しました。
明治時代の地図では秀林寺南の水路は途中で途絶えています(「100年前の仙台を歩く 仙台地図さんぽ」 から)。

しかし江戸時代の地図では二つの水路は南北に走る水路でつながっているのがわかります(「江戸時代の仙台を歩く 仙台地地図さんぽ」 から)。

ここ1年疑問に感じていたことが解決し、嬉しい気分です。
北仙台教会裏を東から西へ進みます。

一旦道路となり、酒のやまやさんの裏でまた路地となります。


青葉神社通りを横切りまた路地を西へ進みます。

しばらく進むと覚範寺下の通りで路地は終点となります。

そこから少し南に下り北山トンネルへの大通りを超えると秀林寺の南を通る新坂町、水路跡の路地の入口があります。入口はとても狭く注意しないと気付きません。が、進むとカーブを描くとてもいい路地となります。





この二つの路地はともに水路跡ですが南北にズレがあり一見同じ流れではないようです。
どう関連しているのか疑問に思っていましたが、偶然古地図で見つけて解決しました。
明治時代の地図では秀林寺南の水路は途中で途絶えています(「100年前の仙台を歩く 仙台地図さんぽ」 から)。

しかし江戸時代の地図では二つの水路は南北に走る水路でつながっているのがわかります(「江戸時代の仙台を歩く 仙台地地図さんぽ」 から)。

ここ1年疑問に感じていたことが解決し、嬉しい気分です。