本郷、菊坂周辺の路地。
本郷、菊坂の路地です。樋口一葉はじめ多くの文豪が住んでいたことで有名な場所です。
本郷通りから菊坂に入ります。緩やかな下り坂です。一葉にちなんだ周辺の案内図もあります。この辺はごく普通の商店街にみえます。


少し進み右手には金魚問屋のある金魚坂。

その先を左に曲がり直ぐ右に折れると菊坂と並行に通る道となります。
この道は下道と呼ばれており、2本の道が平行して通る珍しい通りです。

なぜこのような道ができたか?菊坂の北東が町人地で、南西側が武家地であったことから各々にアプローチする道が通され、高低差のある2つの道は何カ所か階段で繋がるだけで別世界をつくりだした、と岡本哲志氏は考察されています。(岡本哲志著、「江戸東京の路地」から)
右手には菊坂に通じる階段。

ここに宮沢賢治が住んでいたという案内図があります。この階段の反対側とのことですが今は普通のアパートが建っています。

段差を利用した木造3階建ての住宅。

更に進むと左手に路地の入口が。



一葉が使っていたという井戸。

この階段を上って進むと鐙坂に繋がる路地となります。後から気付きました。



一旦戻って初めの路地を南に進むと大きな上り階段となっています。

炭団坂というそうです。

階段の上から下を見下ろすと、菊坂が谷地となっていることがよくわかります。

崖っぷちの路地を西へ進むと鐙坂に通じています。


鐙坂を下ると右手に金田一京介の旧居跡。


その北側に左に入る細ーい路地があります。ここを進むと先程の一葉の井戸があった路地に繋がるようです。 残念ながら住人の方がおられ足を踏み入れられませんでした。

鐙坂を下から見上げたところ。

坂の名や名所が記載された文京区教育委員会のパネルがとても参考になりました。
北の菊坂台地、南の真砂台地に挟まれた谷の窪地にあるこの菊坂は、北東に町人町、南西側は武家屋敷であった歴史からか、菊坂、下道を境に異なる空気を感じます。井戸が幾つか残る下道の路地に足を踏み入れると数十年前にタイムスリップした感覚となります。とても貴重な場所と思います。今回も天気が今一つでしたのでまた天気のいい日に訪れたいと思います。