FC2ブログ
プロフィール

ぴょんきち

Author:ぴょんきち
FC2ブログへようこそ!

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

紀尾井町、平河町の路地。 Feb 11, 2020
虎ノ門の路地。 Jun 16, 2019
我善坊谷、雁木坂周辺の路地。 Feb 24, 2019
向島、鳩の街通り周辺の路地。 Dec 24, 2018
東向島の路地。 Nov 11, 2018
品川宿、迷路状の路地。 Oct 14, 2018
東京、月島の路地。 Sep 09, 2018
駿河台の男坂、女坂。 Aug 19, 2018
現在の東北大学農学部跡。 Jul 22, 2018
東北大学農学部跡地が一部引き渡されました。 Jun 24, 2018
銀座3丁目の路地。 Jun 10, 2018
東京、佃の路地。 May 13, 2018
京都の路地。 May 03, 2018
「へくり沢」の暗渠、「あか道」。 Apr 08, 2018
通町水路跡の路地と新坂町水路跡の路地の接点。 Mar 04, 2018

最新トラックバック

検索フォーム

訪問者数

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

その後の東北大学農学部跡地。

2017-10-22

 
 仙台市中心部にあった東北大農学部は昨年イオンモールに売却され、現在解体が急ピッチで進んでいます。
 
 解体前の農学部の風景。今年の春頃。

 IMG_0952.jpg  
 IMG_0953.jpg

 少し前、夏頃の風景。

 IMG_1276.jpg  
 IMG_1277.jpg

 最近の風景。

 IMG_1471.jpg
 
IMG_1479.jpg 
 IMG_1469.jpg

 当初思っていたほど樹木は残っていません。ほとんど伐採されてしまいました。雨宮神社側はまだ少し残っています。
 旧勝山ボウル跡地と合わせるとかなり広大な空き地です。

 

東北大農学部。 コメント: 0 トラックバック: 0

本郷、菊坂周辺の路地。

2017-10-09

 
 本郷、菊坂の路地です。樋口一葉はじめ多くの文豪が住んでいたことで有名な場所です。

 本郷通りから菊坂に入ります。緩やかな下り坂です。一葉にちなんだ周辺の案内図もあります。この辺はごく普通の商店街にみえます。

 IMG_1419.jpg

 IMG_1417.jpg

 少し進み右手には金魚問屋のある金魚坂。

 IMG_1415.jpg

 その先を左に曲がり直ぐ右に折れると菊坂と並行に通る道となります。
 この道は下道と呼ばれており、2本の道が平行して通る珍しい通りです。

 IMG_1391.jpg

 なぜこのような道ができたか?菊坂の北東が町人地で、南西側が武家地であったことから各々にアプローチする道が通され、高低差のある2つの道は何カ所か階段で繋がるだけで別世界をつくりだした、と岡本哲志氏は考察されています。(岡本哲志著、「江戸東京の路地」から)

 右手には菊坂に通じる階段。
 
 IMG_1392.jpg

 ここに宮沢賢治が住んでいたという案内図があります。この階段の反対側とのことですが今は普通のアパートが建っています。

 IMG_1393.jpg

 段差を利用した木造3階建ての住宅。

 IMG_1411.jpg

 更に進むと左手に路地の入口が。

 IMG_1399.jpg

 IMG_1401.jpg

 IMG_1402.jpg

 一葉が使っていたという井戸。
 
 IMG_1403.jpg

 この階段を上って進むと鐙坂に繋がる路地となります。後から気付きました。

 IMG_1421.jpg

 IMG_1422.jpg 

 IMG_1404.jpg

 一旦戻って初めの路地を南に進むと大きな上り階段となっています。 

 IMG_1395.jpg

 炭団坂というそうです。

 IMG_1396.jpg

 階段の上から下を見下ろすと、菊坂が谷地となっていることがよくわかります。
 
 IMG_1398.jpg

 崖っぷちの路地を西へ進むと鐙坂に通じています。

 IMG_1397.jpg

 IMG_1409.jpg

 鐙坂を下ると右手に金田一京介の旧居跡。
 
 IMG_1424.jpg

 IMG_1426.jpg

 その北側に左に入る細ーい路地があります。ここを進むと先程の一葉の井戸があった路地に繋がるようです。 残念ながら住人の方がおられ足を踏み入れられませんでした。

 IMG_1425.jpg

 鐙坂を下から見上げたところ。
 
 IMG_1410.jpg

 坂の名や名所が記載された文京区教育委員会のパネルがとても参考になりました。 
 
 北の菊坂台地、南の真砂台地に挟まれた谷の窪地にあるこの菊坂は、北東に町人町、南西側は武家屋敷であった歴史からか、菊坂、下道を境に異なる空気を感じます。井戸が幾つか残る下道の路地に足を踏み入れると数十年前にタイムスリップした感覚となります。とても貴重な場所と思います。今回も天気が今一つでしたのでまた天気のいい日に訪れたいと思います。

東京の路地歩き コメント: 0 トラックバック: 0

戸越銀座の路地。

2017-10-08

 年に数回程、所用の為東急池上線の戸越銀座駅を利用することがあります。
 戸越銀座は品川区の豊町、戸越、平塚にかけて約1.3kmの日本一長い商店街といわれています。
 この通りは低地にある為、関東大震災後は大雨の度に雨水が溜まっていたようです。同じく関東大震災で被災した銀座が、道路のレンガを撤去してアスファルト化することとなり、不要になったレンガをこの戸越商店街の排水工事に利用しました。この縁から「戸越銀座商店街」と命名されました。(Wikipediaより)
 
 IMG_1467.jpg

 確かに戸越銀座駅周辺のこの通りは、南北に入る道がいずれも上り坂で、谷底に位置していることがわかります。
 であれば谷底に注ぐ水路跡の路地でもありそうだと感じてはいましたが、今回偶然、路地を発見しました。 
 戸越銀座駅の北側の道路脇に数段の階段が。ここが路地の入口です。
 
 IMG_1451.jpg

 進むと緩やかなカーブ。やはり水路跡のようです。今は下に下水道が通っているようです。
 木造の建物も情緒があります。

 IMG_1452.jpg

 IMG_1454.jpg  
 IMG_1459.jpg
 IMG_1460.jpg

 やっと通りに出て振り返るとこんな感じです。

 IMG_1461.jpg
 
 戸越銀座駅北側から中原街道の少し手前までの約200mの路地でした。 
 東京の路地では自分で発見した初めての路地です。

 戸越銀座の歴史、由来に関しては商店街オフィシャルウェブサイトに詳しく記載されていました。 戸越銀座という地名の由来

東京の路地歩き コメント: 0 トラックバック: 0

ホーム

カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アルバム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
516位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
93位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

線香花火を楽しめるブログパーツ

マウスドラッグで点火から遊べます