八重洲、日本橋の路地。
京橋の北、八重洲、日本橋の路地です。
東京駅八重洲口側、どこまでが八重洲でどこからが日本橋か?中央通りではなく八重洲仲通が境目でした。

北から下ります。
東京建物八重洲ビル周囲は綺麗に整備されていますが、北側には古い飲食店が並んでいます。



日本橋側に進むと鍵型の路地です。銀座1丁目にもこの形の路地がありました。




突き当たりにビルが建ってしまい袋小路になったと思われる路地。

八重洲側に戻り飲食店の並ぶ路地。

風情ある老舗のうなぎ屋さん。

この地域唯一のお稲荷さん、豊川稲荷。

いつも行列の牛かつやさん、焼き鳥の老舗など。約40メートルの長さの路地が南北に何本も通ります。


足を踏み入れるにはあまりに細い路地も。

そして八重洲側一番南のこれも鍵型の路地。この狭さは足を踏み入れるのに一瞬躊躇してしまいます。




同じ路地でも、八重洲側は路地に面して飲食店が多数あり古い街並みですが、八重洲仲通りを超えて日本橋側にいくと近代的なビルの合間に路地が残っています。通り1本を境に随分と街の雰囲気は変わるものです。
東京駅八重洲口側、どこまでが八重洲でどこからが日本橋か?中央通りではなく八重洲仲通が境目でした。

北から下ります。
東京建物八重洲ビル周囲は綺麗に整備されていますが、北側には古い飲食店が並んでいます。



日本橋側に進むと鍵型の路地です。銀座1丁目にもこの形の路地がありました。




突き当たりにビルが建ってしまい袋小路になったと思われる路地。

八重洲側に戻り飲食店の並ぶ路地。

風情ある老舗のうなぎ屋さん。

この地域唯一のお稲荷さん、豊川稲荷。

いつも行列の牛かつやさん、焼き鳥の老舗など。約40メートルの長さの路地が南北に何本も通ります。


足を踏み入れるにはあまりに細い路地も。

そして八重洲側一番南のこれも鍵型の路地。この狭さは足を踏み入れるのに一瞬躊躇してしまいます。




同じ路地でも、八重洲側は路地に面して飲食店が多数あり古い街並みですが、八重洲仲通りを超えて日本橋側にいくと近代的なビルの合間に路地が残っています。通り1本を境に随分と街の雰囲気は変わるものです。