銀座8丁目の路地。
銀座の路地もやっと8丁目です。8丁目も古い建物が多くいかにも銀座の路地といった雰囲気です。金春通りから金春小路へ。

途中右に曲がると暗ーい路地が。


真直ぐ進み、右手に栄寿司さんを見て通りを超えてまた路地へ。
この路地には寿司の名店、ビストロの名店が連なりいかにも銀座8丁目です。



更に同じブロックを花椿通りまで出て新たな路地へ。
ここも自販機が路地の入口です。初めてだとあまりに狭く暗いので写真も撮れず一気に進むしかない感じです。木造3階建ての焼き鳥店の角を右折し並木通りへ。角は空き地となっています。



8丁目の路地は数も多く、似た雰囲気で少し複雑です。何回か納得いくまで歩いてみたいと思います。
やっと1丁目から8丁目まで一通り路地を歩いた、といった感じです。私は路地歩き初心者ですので、これらほぼすべて岡本哲志氏著の「東京 路地裏ブラ歩き」を参考に歩いたものです。ふと路地に入るとそこは別世界で表通りとは違く空気、そして歴史を感じます。これから自分で新しい路地を探していければと思います。

途中右に曲がると暗ーい路地が。




真直ぐ進み、右手に栄寿司さんを見て通りを超えてまた路地へ。
この路地には寿司の名店、ビストロの名店が連なりいかにも銀座8丁目です。



更に同じブロックを花椿通りまで出て新たな路地へ。
ここも自販機が路地の入口です。初めてだとあまりに狭く暗いので写真も撮れず一気に進むしかない感じです。木造3階建ての焼き鳥店の角を右折し並木通りへ。角は空き地となっています。



8丁目の路地は数も多く、似た雰囲気で少し複雑です。何回か納得いくまで歩いてみたいと思います。
やっと1丁目から8丁目まで一通り路地を歩いた、といった感じです。私は路地歩き初心者ですので、これらほぼすべて岡本哲志氏著の「東京 路地裏ブラ歩き」を参考に歩いたものです。ふと路地に入るとそこは別世界で表通りとは違く空気、そして歴史を感じます。これから自分で新しい路地を探していければと思います。
銀座7丁目の路地-その2。
銀座4丁目、ル・コフレのあった路地。
銀座4丁目、宝童稲荷のある路地の1ブロック東にも、長い路地があります。 松屋通り、自販機が連なるスペースが入口です。その先の親子丼のお店にはいつも行列が。一昔前、ここに盛岡冷麺のお店があった記憶が。その隣はワインバーで有名であったル・コフレの建物です。一軒家のワインバーとして銀座らしい貴重なお店でした。今はお店は歌舞伎座近くに移転し、一軒家にはフェンスが。

進むとここは7丁目の路地とは違い僅かに空が見えます。室外機の連なる不気味な空間を一気に進むと晴海通りに。

晴海通りから振り返るとこんな感じです。まっすぐで長ーい路地です。

出口の角にはグッチのお店が。晴海通りには多くの人が行き交っていますが僅か一歩路地に入ると別世界です。


進むとここは7丁目の路地とは違い僅かに空が見えます。室外機の連なる不気味な空間を一気に進むと晴海通りに。

晴海通りから振り返るとこんな感じです。まっすぐで長ーい路地です。

出口の角にはグッチのお店が。晴海通りには多くの人が行き交っていますが僅か一歩路地に入ると別世界です。
一番町、野中神社。
昭和50年代、一番町2丁目、現在のサンモール一番町に名画座という映画館がありました。リバイバル専門映画館と記憶していますが高校生の頃よく通っていました。その頃からこの辺をうろうろしていたのに野中神社の存在を今迄知りませんでした。最近、あっ、こんなところに神社が、と気付いたところです。
マンションの駐車場があり車が通っているので路地ではありませんが、丁度壱弐参横丁のサンモール一番町を挟んで向かい側の道路を進むと鳥居が。
仙台市野中神社の動画。

細い通路を進み折れ曲がるとまた鳥居。その脇に不思議なものが。

触り心地のいい石の置物?さらに階段を上ると神社が。周りはビルやマンション。その隙間は這うように残る野中神社。

とてもいい所を偶然見つけた気分です。
野中神社に関しては詳しいブログが。 仙台の隠れパワースポット、野中神社の特徴と歴史について。
マンションの駐車場があり車が通っているので路地ではありませんが、丁度壱弐参横丁のサンモール一番町を挟んで向かい側の道路を進むと鳥居が。
仙台市野中神社の動画。


細い通路を進み折れ曲がるとまた鳥居。その脇に不思議なものが。


触り心地のいい石の置物?さらに階段を上ると神社が。周りはビルやマンション。その隙間は這うように残る野中神社。

とてもいい所を偶然見つけた気分です。
野中神社に関しては詳しいブログが。 仙台の隠れパワースポット、野中神社の特徴と歴史について。