銀座1丁目の路地。
江戸時代の銀座は日比谷入り江を埋めたてて出来た幾つもの堀が張り巡らされ、多くの橋が架けられていたようです。
京橋、数寄屋橋、新橋などはその名残りです。銀貨の鋳造所が現在の銀座2丁目に設置され以来この一帯が銀座と呼ばれるようになりました。明治の大火、大戦後を経て、切り売りされましたが江戸時代からの路地の文化は継承され現在も多くの路地が残っています。
銀座1~2丁目の路地です。
鍵型の路地です。珍しい形です。周りは近代的なビルばかりです。誰も利用しないような路地。鍵型といえば城下町で敵の侵入を防ぐためのものというイメージですが。なぜこのような形で残ったのでしょうか?


隣のブロックの路地。なんと「オザミ・デ・ヴァン」さんがありました。昨年ここに移転したとのこと。知りませんでした。以前の2丁目のお店も路地に面しておりとても趣のあるお店でした。移転先は柳通りに面した近代的なビルですが片方は路地に面しており偶然でしょうがとても嬉しくなります。


1丁目の僅か2ブロックでこれだけの路地です。
京橋、数寄屋橋、新橋などはその名残りです。銀貨の鋳造所が現在の銀座2丁目に設置され以来この一帯が銀座と呼ばれるようになりました。明治の大火、大戦後を経て、切り売りされましたが江戸時代からの路地の文化は継承され現在も多くの路地が残っています。
銀座1~2丁目の路地です。
鍵型の路地です。珍しい形です。周りは近代的なビルばかりです。誰も利用しないような路地。鍵型といえば城下町で敵の侵入を防ぐためのものというイメージですが。なぜこのような形で残ったのでしょうか?



隣のブロックの路地。なんと「オザミ・デ・ヴァン」さんがありました。昨年ここに移転したとのこと。知りませんでした。以前の2丁目のお店も路地に面しておりとても趣のあるお店でした。移転先は柳通りに面した近代的なビルですが片方は路地に面しており偶然でしょうがとても嬉しくなります。



1丁目の僅か2ブロックでこれだけの路地です。
銀座の路地。
銀座の街は路地も含めそれなりに知っているつもりでした。しかし先日たまたま「東京 路地裏ブラ歩き」という本を見つけて読んでみたところ、私の知らなかった銀座の路地がたくさんありびっくり。
ブラタモリで取り上げられ有名になったようです。
先日早速いってきました。

銀座発祥の地の石碑前から。誰も気付かないようなビルとビルの隙間へ。


ティファニーと英國屋の間の路地。これは路地というよりビルとビルの隙間といった感じ。

5丁目、バー・ルパンの路地はいかにも路地風。

ポルシェビルの路地(というよりビル内の通路ですが)。新しくなってますが場所は40年前と同じ。子供の頃、ここでみたポルシェは私の脳裏に鮮明に焼き付いています。
まだまだ歩き足りず、後日改めて制覇したいと思います。
ブラタモリで取り上げられ有名になったようです。
先日早速いってきました。

銀座発祥の地の石碑前から。誰も気付かないようなビルとビルの隙間へ。


ティファニーと英國屋の間の路地。これは路地というよりビルとビルの隙間といった感じ。

5丁目、バー・ルパンの路地はいかにも路地風。

ポルシェビルの路地(というよりビル内の通路ですが)。新しくなってますが場所は40年前と同じ。子供の頃、ここでみたポルシェは私の脳裏に鮮明に焼き付いています。
まだまだ歩き足りず、後日改めて制覇したいと思います。