紀尾井町、平河町の路地。
先日平河町の砂防会館に行く用事があり、帰りに周辺を歩いてみました。 ここにも幾つかの路地がありました。
紀尾井町の窪地に清水谷公園があります。
江戸時代、現在のホテルニューオータニの敷地に井伊家中屋敷が、その東側、現在のプリンスギャラリーから清水谷坂までの一帯には紀伊徳川家上屋敷がありました。この屋敷から清水が湧き出ており「清水谷」と呼ばれていたそうです。
明治11年、大久保利通が赤坂仮皇居(現在の迎賓館と赤坂御用地)への出仕途中にここで暗殺されたことから大久保利通哀悼碑が建てられています。

この清水谷公園の南側に長い階段状の路地があります。


階段を登り振り返ると清水谷公園が窪地の底であることが分かります。

階段を登り少し進むと諏訪坂通りに当たります。
諏訪坂を超えると「平河梅林坂」があります。
梅林坂は本来皇居東御苑にある坂です。太田道灌が藤原道真を祀り梅樹数百株を植えたことに由来します。徳川家康が江戸に入府し本丸造営に際して道真公祀が平河町に移され平河天満宮になりました。

平河梅林坂から平河天満宮に歩く途中幾つか路地があります。


平河天満宮は紀州徳川家、尾張徳川家、井伊家等の祈願所となり、新年の賀礼には宮司は将軍に単独で拝謁できる格式の待遇を受けていたそうです。
紀尾井町の窪地に清水谷公園があります。
江戸時代、現在のホテルニューオータニの敷地に井伊家中屋敷が、その東側、現在のプリンスギャラリーから清水谷坂までの一帯には紀伊徳川家上屋敷がありました。この屋敷から清水が湧き出ており「清水谷」と呼ばれていたそうです。
明治11年、大久保利通が赤坂仮皇居(現在の迎賓館と赤坂御用地)への出仕途中にここで暗殺されたことから大久保利通哀悼碑が建てられています。

この清水谷公園の南側に長い階段状の路地があります。


階段を登り振り返ると清水谷公園が窪地の底であることが分かります。

階段を登り少し進むと諏訪坂通りに当たります。
諏訪坂を超えると「平河梅林坂」があります。
梅林坂は本来皇居東御苑にある坂です。太田道灌が藤原道真を祀り梅樹数百株を植えたことに由来します。徳川家康が江戸に入府し本丸造営に際して道真公祀が平河町に移され平河天満宮になりました。

平河梅林坂から平河天満宮に歩く途中幾つか路地があります。


平河天満宮は紀州徳川家、尾張徳川家、井伊家等の祈願所となり、新年の賀礼には宮司は将軍に単独で拝謁できる格式の待遇を受けていたそうです。

虎ノ門の路地。
前回歩いた我善坊谷の北側、虎ノ門5丁目の路地です。
雁木坂から桜田通りを北上するとすぐ左側の小高い丘に西久保八幡神社があります。

小さな神社ですが北側に細い階段があります。

この階段を下っていくと空き地が虫食い状にみられます。

北へ少し進むと昭和の香りがする路地があります。
周辺は古いアパート等が多いようですがあまり人が住んでいる様子はありません。
ここは港区虎ノ門5丁目。なんとなく不思議な光景です。




西へ坂を登っていくと小奇麗な住宅街となり、アークヒルズ仙石山森タワー下の綺麗な道路にぶつかります。


こちらの路地は小奇麗に整備されています。
この周辺は武蔵野台地の東端となります。
台地の下に残る昭和の香りがする路地と、台地の上のタワービル。
コントラストが鮮明です。
雁木坂から桜田通りを北上するとすぐ左側の小高い丘に西久保八幡神社があります。

小さな神社ですが北側に細い階段があります。

この階段を下っていくと空き地が虫食い状にみられます。

北へ少し進むと昭和の香りがする路地があります。
周辺は古いアパート等が多いようですがあまり人が住んでいる様子はありません。
ここは港区虎ノ門5丁目。なんとなく不思議な光景です。




西へ坂を登っていくと小奇麗な住宅街となり、アークヒルズ仙石山森タワー下の綺麗な道路にぶつかります。


こちらの路地は小奇麗に整備されています。
この周辺は武蔵野台地の東端となります。
台地の下に残る昭和の香りがする路地と、台地の上のタワービル。
コントラストが鮮明です。
我善坊谷、雁木坂周辺の路地。
虎ノ門から麻布台にかけての路地です。
内田宗治氏著「東京の微地形散歩」に載っていた「我善坊谷」に興味を覚え歩いてみたところ、とても趣きある路地を見つけました。我善坊谷とは麻布郵便局裏の周囲を崖で囲まれた窪地のことです。
ホテルオークラ前の通りを南に下ると窪地が見えてきます。

窪地を下へ下ってみます。

下って進むと上りの階段があります。
「三年坂」という名前でした。名前の由来は不明のようです。


正面には宗教施設の立派な建物があります。
登って右へ進むと「雁木坂」という階段の坂があります。

階段を下りていくと右側になんと路地が通っています。


住所は麻布台。こんな所にも路地があり少し感激しました。
下からみた「雁木坂」。

内田宗治氏著「東京の微地形散歩」に載っていた「我善坊谷」に興味を覚え歩いてみたところ、とても趣きある路地を見つけました。我善坊谷とは麻布郵便局裏の周囲を崖で囲まれた窪地のことです。
ホテルオークラ前の通りを南に下ると窪地が見えてきます。

窪地を下へ下ってみます。

下って進むと上りの階段があります。
「三年坂」という名前でした。名前の由来は不明のようです。


正面には宗教施設の立派な建物があります。
登って右へ進むと「雁木坂」という階段の坂があります。

階段を下りていくと右側になんと路地が通っています。


住所は麻布台。こんな所にも路地があり少し感激しました。
下からみた「雁木坂」。

向島、鳩の街通り周辺の路地。
曳舟駅から東向島を歩き水戸街道を渡ると「鳩の街通り」があります。この通り周辺に趣きある路地があります。かつて水田であったこの地区の路地は、水路や畦道などの名残で複雑に入り組んでいます。また東京大空襲を免れたため、戦前のままの狭い道や路地が残っています。
細い通りから見えるスカイツリー。

言問小学校近くの細い通り。趣きある建物の質屋さん。不思議な四叉路。

路地沿いに残る井戸。

鳩の街商店街。戦後は赤線地帯で進駐軍が多く訪れたとのこと。ここに来ると幸せになれますよ、ということで、幸せの象徴である鳩が使われ、「pigeon street」となったようです。そのまま訳して「鳩の街」へ。

通りから一歩入ると細い路地が幾つも通っています。


多くは普通の住宅で、新築住宅も多くみられますが、中には戦後のままと思われる古い建物も残っています。

歴史ある下町の商店街ですが、最近は古いお店をリノベーションして新しい個性的なショップも増えているようです。街全体、ひっそりとしており戦後にタイムスリップしたような感覚になります。
細い通りから見えるスカイツリー。

言問小学校近くの細い通り。趣きある建物の質屋さん。不思議な四叉路。

路地沿いに残る井戸。

鳩の街商店街。戦後は赤線地帯で進駐軍が多く訪れたとのこと。ここに来ると幸せになれますよ、ということで、幸せの象徴である鳩が使われ、「pigeon street」となったようです。そのまま訳して「鳩の街」へ。

通りから一歩入ると細い路地が幾つも通っています。


多くは普通の住宅で、新築住宅も多くみられますが、中には戦後のままと思われる古い建物も残っています。

歴史ある下町の商店街ですが、最近は古いお店をリノベーションして新しい個性的なショップも増えているようです。街全体、ひっそりとしており戦後にタイムスリップしたような感覚になります。
東向島の路地。
品川宿、迷路状の路地。
江戸、日本橋を始点に東海道を進むと一番目の宿場町が品川宿です。
東に江戸湾の海、西に桜の名所御殿山があり風光明媚で、旅籠屋も多くとても栄えていたそうです。
そういえば今NHKで放送されている「西郷どん」で、「ひい様」こと一橋慶喜が船に乗って旅籠に通っていたのもここ品川宿でした。
旧東海道の現在。

この街道から西側、養願寺周辺に井戸のある迷路のような路地があります。
新馬場駅から旧東海道に向けて歩きます。


住宅街の何気ない路地を進みますが迷路状で方向感覚がやや混乱してきます。

路地にある井戸。

方向感覚がつかめず北品川公園の周りの路地をうろうろします。


井戸のある路地を何回がぐるぐる回りやっと旧東海道にでます。



昔はこの旧東海道から東はすぐ東京湾の海でした。
旧東海道から東側にある細くて長ーい路地。

海が埋め立てられていく過程で残った路地と思われます。
東に江戸湾の海、西に桜の名所御殿山があり風光明媚で、旅籠屋も多くとても栄えていたそうです。
そういえば今NHKで放送されている「西郷どん」で、「ひい様」こと一橋慶喜が船に乗って旅籠に通っていたのもここ品川宿でした。
旧東海道の現在。

この街道から西側、養願寺周辺に井戸のある迷路のような路地があります。
新馬場駅から旧東海道に向けて歩きます。


住宅街の何気ない路地を進みますが迷路状で方向感覚がやや混乱してきます。

路地にある井戸。

方向感覚がつかめず北品川公園の周りの路地をうろうろします。


井戸のある路地を何回がぐるぐる回りやっと旧東海道にでます。



昔はこの旧東海道から東はすぐ東京湾の海でした。
旧東海道から東側にある細くて長ーい路地。

海が埋め立てられていく過程で残った路地と思われます。
東京、月島の路地。
駿河台の男坂、女坂。
東京の山の手は武蔵野台地の表面を幾つかの河川が谷を刻み、起伏の多い地形を呈しています。
タモリ氏の「TOKYO 坂道美学入門」や皆川典久氏の「東京スリバチ地形散歩」等、江戸東京の坂や地形に関した書物も人気があるようです。下町である日本橋、京橋、銀座以外の山の手の路地は、いずれもこの地形が関係しています。例えば今迄歩いた神楽坂、荒木町、本郷菊坂、麻布十番、戸越銀座等の路地です。これらの路地を歩いていると高低差があり、地形を強く意識させられます。
路地とは少し違いますが、駿河台にも高低差のある崖を繋いだ階段があります。
男坂と女坂です。

神田駿河台のとちの木通りを進むと急な階段があります。

階段の途中に男坂の標識があります。直線的な階段であるため「男坂」と名付けられたようです。


猿楽通を北上し、右手の路地を進むともう一つ急な階段があります。



こちらは女坂です。2か所の踊り場のある緩やかな階段の為、女坂とのこと。
江戸時代以来、駿河台と猿楽町の間は急な崖で通路がありませんでした。大正十三年、関東大震災後この階段が造られました。路地ではありませんが地形と歴史を強く感じます。
タモリ氏の「TOKYO 坂道美学入門」や皆川典久氏の「東京スリバチ地形散歩」等、江戸東京の坂や地形に関した書物も人気があるようです。下町である日本橋、京橋、銀座以外の山の手の路地は、いずれもこの地形が関係しています。例えば今迄歩いた神楽坂、荒木町、本郷菊坂、麻布十番、戸越銀座等の路地です。これらの路地を歩いていると高低差があり、地形を強く意識させられます。
路地とは少し違いますが、駿河台にも高低差のある崖を繋いだ階段があります。
男坂と女坂です。

神田駿河台のとちの木通りを進むと急な階段があります。

階段の途中に男坂の標識があります。直線的な階段であるため「男坂」と名付けられたようです。


猿楽通を北上し、右手の路地を進むともう一つ急な階段があります。



こちらは女坂です。2か所の踊り場のある緩やかな階段の為、女坂とのこと。
江戸時代以来、駿河台と猿楽町の間は急な崖で通路がありませんでした。大正十三年、関東大震災後この階段が造られました。路地ではありませんが地形と歴史を強く感じます。
東京、佃の路地。
東京、佃の路地です。
今迄歩いた東京の路地で一番路地らしい路地と感じました。
昔ここは隅田川河口の島でした。徳川家康が江戸に入城する際、摂津「佃村」の漁民達を呼び寄せ漁業権を与えたことから「佃島」と呼ばれるようになったとのことです。本能寺の変の際、堺にいた家康が岡崎城に戻るのを摂津・佃村の漁民達が助けたという経緯があったようです。
現在の佃は北側にタワーマンションが林立し、南側は月島のもんじゃストリートで賑わっていますが、佃1丁目のブロックのみひっそりと昔の佇まいが残っており周辺とは別世界です。
有名な佃天台地蔵尊の路地から。
路地の中、それも家の中に銀杏の木が残っています。




少し離れて眺めると密集した住宅の真ん中に大きな銀杏の木が見えます。

赤い佃小橋の架かる船溜まりの両側に路地が多数通っています。





どの路地もこざっぱりで清潔です。新しい家や佃煮の店もありますが基本的にはすべて住居であり、人の手が入っていない昔のまんまの路地を感じます。
今迄歩いた東京の路地で一番路地らしい路地と感じました。
昔ここは隅田川河口の島でした。徳川家康が江戸に入城する際、摂津「佃村」の漁民達を呼び寄せ漁業権を与えたことから「佃島」と呼ばれるようになったとのことです。本能寺の変の際、堺にいた家康が岡崎城に戻るのを摂津・佃村の漁民達が助けたという経緯があったようです。
現在の佃は北側にタワーマンションが林立し、南側は月島のもんじゃストリートで賑わっていますが、佃1丁目のブロックのみひっそりと昔の佇まいが残っており周辺とは別世界です。
有名な佃天台地蔵尊の路地から。
路地の中、それも家の中に銀杏の木が残っています。




少し離れて眺めると密集した住宅の真ん中に大きな銀杏の木が見えます。

赤い佃小橋の架かる船溜まりの両側に路地が多数通っています。






どの路地もこざっぱりで清潔です。新しい家や佃煮の店もありますが基本的にはすべて住居であり、人の手が入っていない昔のまんまの路地を感じます。
谷根千、荒川区側の路地と富士見坂。
日暮里西口から谷中銀座までの通りから北側は荒川区でした。
この辺りは荒川区、文京区、台東区の境界線が複雑に走っています。
本行寺と経王寺の間の路地です。




細長い路地が何カ所かでクランクしており歩いていてわくわくします。
本行寺は上野台の高台に位置し、景勝地であったことから「月見寺」ともよばれていたとのことです。
その隣の経王寺は、慶応4年、上野戦争に敗れた彰義隊をこのお寺が匿ったことから新政府軍の攻撃を受けました。山門にはその時の銃弾跡が残っています。
路地を進むと左折し諏訪台通りにでます。
通りを少し北上すると左手に富士見坂。


都内に多くある富士見坂の中で最後まで富士山が見えていたのがこの富士見坂とのこと。しかしビルが多くなりついに富士山が見えなくなってしまいました。その過程が年代ごとに写真で提示されています。


この辺りは荒川区、文京区、台東区の境界線が複雑に走っています。
本行寺と経王寺の間の路地です。






細長い路地が何カ所かでクランクしており歩いていてわくわくします。
本行寺は上野台の高台に位置し、景勝地であったことから「月見寺」ともよばれていたとのことです。
その隣の経王寺は、慶応4年、上野戦争に敗れた彰義隊をこのお寺が匿ったことから新政府軍の攻撃を受けました。山門にはその時の銃弾跡が残っています。
路地を進むと左折し諏訪台通りにでます。
通りを少し北上すると左手に富士見坂。



都内に多くある富士見坂の中で最後まで富士山が見えていたのがこの富士見坂とのこと。しかしビルが多くなりついに富士山が見えなくなってしまいました。その過程が年代ごとに写真で提示されています。

