FC2ブログ
プロフィール

ぴょんきち

Author:ぴょんきち
FC2ブログへようこそ!

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

紀尾井町、平河町の路地。 Feb 11, 2020
虎ノ門の路地。 Jun 16, 2019
我善坊谷、雁木坂周辺の路地。 Feb 24, 2019
向島、鳩の街通り周辺の路地。 Dec 24, 2018
東向島の路地。 Nov 11, 2018
品川宿、迷路状の路地。 Oct 14, 2018
東京、月島の路地。 Sep 09, 2018
駿河台の男坂、女坂。 Aug 19, 2018
現在の東北大学農学部跡。 Jul 22, 2018
東北大学農学部跡地が一部引き渡されました。 Jun 24, 2018
銀座3丁目の路地。 Jun 10, 2018
東京、佃の路地。 May 13, 2018
京都の路地。 May 03, 2018
「へくり沢」の暗渠、「あか道」。 Apr 08, 2018
通町水路跡の路地と新坂町水路跡の路地の接点。 Mar 04, 2018

最新トラックバック

検索フォーム

訪問者数

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

「へくり沢」の暗渠、「あか道」。

2018-04-08

 かつて国見の山から八幡を流れ広瀬川に注ぐ川が流れていました。「へくり沢」と呼ばれていたようです。広瀬川に注ぐ尚絅学院脇の谷や、四ツ谷用水と立体交差する春日神社周辺は「ブラタモリ」ですっかり全国区になりました。
 今回は春日神社付近から「へくり沢」跡の「あか道」を上流に登ってみます。

 四ツ谷用水との立体交差地点。
 
 IMG_1853.jpg

 地区ごとに丁寧な説明文があります。

 IMG_1854.jpg

 春日神社脇から「あか道」を進みます。 
 昭和40年代に水路が下水道化され、歩行者専用道路となった時に道が赤く塗装された為、「あか道」と呼ばれるようになったとのことです。谷根千、藍染川跡の「へび道」を連想します。
 
 IMG_1855.jpg

 「あか道」の地面からは水の流れるかなり大きな音が聞こえます。暗渠化されてもかなりの水量が地下を流れていることがわかります。 
 
 IMG_1858.jpg

 IMG_1859.jpg

 IMG_1864.jpg

 IMG_1867.jpg

 江戸時代の地図をみると結構大きな川であったようです。(「江戸時代の仙台を歩く 仙台地図さんぽ」から)
 
 IMG_1935.jpg

 大正元年の地図では田んぼの中を流れる小川のように見えます。(「100年前の仙台を歩く 仙台地図さんぽ」から)
 
 IMG_1936.jpg

 地元の方には当たり前のことでしょうが、こんなところに「あか道」があったとは大きな驚きです。

仙台の路地歩き コメント: 0 トラックバック: 0

通町水路跡の路地と新坂町水路跡の路地の接点。

2018-03-04

 北山五山の麓、北仙台教会裏、通町の路地は昔水路でした。 
 北仙台教会裏を東から西へ進みます。

 IMG_1827.jpg

 一旦道路となり、酒のやまやさんの裏でまた路地となります。

 IMG_1828.jpg  
 
 IMG_1829 (2)

 青葉神社通りを横切りまた路地を西へ進みます。

 IMG_1830.jpg

 しばらく進むと覚範寺下の通りで路地は終点となります。

 IMG_1834.jpg

 そこから少し南に下り北山トンネルへの大通りを超えると秀林寺の南を通る新坂町、水路跡の路地の入口があります。入口はとても狭く注意しないと気付きません。が、進むとカーブを描くとてもいい路地となります。

 IMG_1836 (2)  

 IMG_1839 (2)

 IMG_1840.jpg  

 IMG_1843.jpg

 IMG_1845.jpg

 この二つの路地はともに水路跡ですが南北にズレがあり一見同じ流れではないようです。 
 どう関連しているのか疑問に思っていましたが、偶然古地図で見つけて解決しました。
 
 明治時代の地図では秀林寺南の水路は途中で途絶えています(「100年前の仙台を歩く 仙台地図さんぽ」 から)。
 
 IMG_1873.jpg

 しかし江戸時代の地図では二つの水路は南北に走る水路でつながっているのがわかります(「江戸時代の仙台を歩く 仙台地地図さんぽ」 から)。
 
 IMG_1871.jpg

 ここ1年疑問に感じていたことが解決し、嬉しい気分です。

仙台の路地歩き コメント: 0 トラックバック: 0

仙台市、小田原の路地。

2017-12-17

 路地に興味を持ち始めた頃、ネットで仙台の路地を検索していてこんな動画を見つけました。
 仙台 路地 小田原

 自転車で小田原の路地を走っているらしき動画です。
 これを見て、「あ、あの路地だ」、と懐かしくなりました。
 約40年前、小学生の頃。この辺りを自転車で走り廻っていましたが、この路地を通っていた記憶があります。

 IMG_1586.jpg  
 
 IMG_1587.jpg

 IMG_1588 (編集済み)  
 
 IMG_1589 (編集済み)

 IMG_1590 (編集済み) 
 
 IMG_1591 (編集済み)

 住宅地の中のなにげない路地ですが、狭さといい青いブリキの塀といいとても路地らしい路地です。 
 
 大正元年の地図をみると、現在の高松通りから東側は小田原田んぼといって田んぼが広がっていたようです。

 IMG_1594.jpg

 この路地は田んぼの中の畦道が残り路地となったと思われます。


仙台の路地歩き コメント: 0 トラックバック: 0

仙台市、四ツ谷用水跡の路地。

2017-12-03

 仙台の路地は多くが水路跡にできたものです。
 その中でも真打ちはやはり四ツ谷用水跡の路地と思います。
 2年前にブラタモリで紹介されて以来、仙台市民の間にも四ツ谷用水に注目が集まっています。
 
 伊達政宗が築いた仙台の街は、広瀬川から20メートルも高い河岸段丘上に造られた為、広瀬川から直接水を引くことはできませんでした。そこで広瀬川の上流から用水を引き、この水で仙台城下に給水しました。四ツ谷の意味は4つの谷を水道橋で超えていることが由来のようです。仙台市西部の郷六地区から始まり、現在の八幡町、柏木町等を通り、北六通りを東に流れ宮町で梅田川に注いでいました。
 現在は暗渠となっていますが、大崎八幡から土橋通りにかけて暗渠が一部路地となっています。
 大崎八幡の入口から歩きます。 
 四ツ谷用水の説明書きがあります。

 IMG_1538.jpg

 IMG_1541.jpg

 IMG_1540.jpg

 大崎八幡の階段の手前に橋が架かっており、ここを用水が流れていました。 

 IMG_1542.jpg

 住宅街の隙間を暗渠が通ります。
 
 IMG_1576.jpg

 IMG_1568.jpg

 何カ所かで住宅入口への専用の小さな橋が架かっています。 
 とても不思議な光景ですが江戸時代から現在に至っているのでしょう。
 
 IMG_1575.jpg

 春日神社の前で暗渠と沢が立体交差します。四ツ谷用水暗渠の下を四つの沢の一つへくり沢の暗渠が流れています。

 IMG_1550.jpg

 ここから土橋通りまで暗渠の上が路地となっており歩くことができます。

 IMG_1569.jpg

 IMG_1571.jpg

 IMG_1572.jpg

 途中、丁度「土橋内科」さんの裏に「洗い場」跡があります。

 IMG_1554.jpg

 そのあと土橋通りに突き当たります。そこから東側には進めません。
 
 IMG_1573.jpg

 IMG_1556.jpg
 
 仙台の歴史を感じるとても素晴らしい場所です。 
 仙台市民でもここを知らない人は多いのではないでしょうか。

仙台の路地歩き コメント: 0 トラックバック: 0

北仙台教会裏の水路跡の路地。

2017-09-18

 私の路地歩きの原点は、東京なら銀座、仙台ならここ、通町の水路跡の路地となります。
 以前も記載しましたが、ここは水路跡なのか?仙台軌道の線路跡なのか? 

 たまたま街中で見つけた地図。

IMG_1364.jpg

 藩政期の水路分布図です。 この地図の一番北側に東西に流れる水路が、通町の路地の位置に一致します。 

DSC_0336.jpg  DSC_0337.jpg

DSC_0338.jpg  DSC_0341.jpg

 今回は動画に挑戦。OSMO MOBILEを使用していますが歩行のブレは結構残ります。少し研究してみます。北仙台教会裏、通町の路地。

仙台の路地歩き コメント: 0 トラックバック: 0

青葉神社裏の獣道。

2017-07-30

 輪王寺から青葉神社、北仙台方面に抜ける道があるはずだ、と今まで彼岸の墓参りの際に探していましたが見つかりませんでした。 
 今回、西大立目祥子著の「仙台 まち歩き」にこの道が載っているのを見つけました。長年探していたものがやっと見つかったという感じです。
 東から歩いてみます。
 まず北仙台駅から程近い鹿島香取神社を上ります。

IMG_0973.jpg

 その西隣の光明寺の中へ入ります。

IMG_0976.jpg

IMG_0977.jpg

 お墓を横切り、東昌寺の東側の道を北上した後左折し北側を西へ進むと青葉神社の裏手の獣道へ。

IMG_0984.jpg   IMG_0982.jpg

IMG_0986.jpg   IMG_0988.jpg

 青葉神社とは直接繋がっていません。

 更に西へ進み、覚範寺の裏手を北へ、その後資福寺の裏手から輪王寺に繋がります。

IMG_0991.jpg   IMG_0992.jpg

IMG_0995.jpg   IMG_0993.jpg

IMG_0996.jpg

 今まで輪王寺から東へ進み、覚範寺から青葉神社の裏手に進む道をみつけられませんでした。
 伊達政宗が仙台に城下町を造ったとき、防御のために寺を置いたのがこの北山です。五つの寺は北山五山と呼ばれていたようです。今でもこの北山からは仙台城下が眺められます。

仙台の路地歩き コメント: 0 トラックバック: 0

名掛丁、ビルの中の路地。

2017-07-16

 ビルの中の路地といえば銀座コアビル内の銀座アレイが有名ですが、規模は違うものの仙台にもビルの中の路地が幾つかあります。
 名掛丁、庄司ビルの中の路地です。サンスクエアという名称のようです。名掛丁と政宗通りを結んでいます。路地の中にお店は1件だけですが。フォトギャラリーもあり昭和の雰囲気です。
IMG_1174.jpg  IMG_1178.jpg


IMG_1173.jpg  IMG_1176.jpg

IMG_1177.jpg

 そういえばこのビルの3階にヴィレバンというお店がありますが、昔はヴィレッジヴァンガードという名前だったと記憶しています。ジャズライブのお店ですが昼は昔でいうサテンでした。私が高校生の頃、このビルの隣のビルの2階にあった今はなき「どん底」というお店でランチを食べ、ここヴィレッジヴァンガードでお茶を飲む、というのがちょっと背伸びしてかっこいい、といった感じでしたが。
 この辺も古いビルが解体され新しいビルがどんどん建っています。昭和の臭いを残した建物にはなるべく残ってほしいものです。

仙台の路地歩き コメント: 0 トラックバック: 0

一番町、野中神社。

2017-06-04

 昭和50年代、一番町2丁目、現在のサンモール一番町に名画座という映画館がありました。リバイバル専門映画館と記憶していますが高校生の頃よく通っていました。その頃からこの辺をうろうろしていたのに野中神社の存在を今迄知りませんでした。最近、あっ、こんなところに神社が、と気付いたところです。
 マンションの駐車場があり車が通っているので路地ではありませんが、丁度壱弐参横丁のサンモール一番町を挟んで向かい側の道路を進むと鳥居が。

仙台市野中神社の動画。

IMG_1047.jpg   IMG_1042.jpg

 細い通路を進み折れ曲がるとまた鳥居。その脇に不思議なものが。

IMG_1044.jpg  IMG_1045.jpg
 
 触り心地のいい石の置物?さらに階段を上ると神社が。周りはビルやマンション。その隙間は這うように残る野中神社。

IMG_1046.jpg
 
 とてもいい所を偶然見つけた気分です。
 野中神社に関しては詳しいブログが。
 仙台の隠れパワースポット、野中神社の特徴と歴史について。

仙台の路地歩き コメント: 0 トラックバック: 0

台原の路地。

2017-05-07

 仙台市街地北に位置する台原丘陵は、四代藩主綱村の時代に杉が植林され「杉山台」と呼ばれるようになったようです。杉山台に通じる道は杉山通りと呼ばれ、最も城に近い通りは「上」の字が付き上杉山通りとなったとのことです(西大立目 祥子著 「仙台まち歩き」から)。 
 台原丘陵に登る階段の路地。

IMG_0957.jpg  IMG_0958.jpg

 台原緑地北側に位置する白水神社。

IMG_0964.jpg

 その北側になんと路地がありました。
 谷間をS状にカーブする谷間の路地。新坂町の水路跡路地と同じ形状です。

IMG_0966.jpg  IMG_0968.jpg

IMG_0969.jpg  IMG_0971.jpg


 明治時代の地図をみるとここに白水沢があります。ここも梅田川に注いでいた沢の跡の路地でした。

IMG_1004.jpg


仙台の路地歩き コメント: 0 トラックバック: 0

新坂町の路地。

2017-03-26

 北仙台教会裏の路地は通町を抜け、木町で一旦途切れます。 
 北山トンネルへの大通りを渡るとまだ路地があります。通町の路地とは連続性はないようです。ここは歩いていて水路跡とすぐわかります。

 新坂町、水路跡の路地の動画

01e4a7a62b59b95541dd9e4c2889efdcaa65477fcf.jpg 01d5ec7671fcdf381cf26442af77bd171378ee587a.jpg


IMG_0873.jpg


 秀林寺の南側に続きます。S状のカーブ、谷間を抜けて新坂通りに。

014009d62090f69767ca7da8a1998723349dc4a4bc.jpg 01e136fcd8cc1a3730dc41a0baef0c0cff6d5eebbd.jpg

 大正の地図でちょうどここが北山方面から流れてくる水路であったことがわかります。
0118a98e3f307a22353aa6ae001edf00a5587e4a7a.jpg

 

仙台の路地歩き コメント: 0 トラックバック: 0

ホーム 次ページ >

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アルバム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
781位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
164位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

線香花火を楽しめるブログパーツ

マウスドラッグで点火から遊べます